INTERVIEW
宮本 育志運輸事業部
失敗はありますが
常にチャレンジする事を心がけています。
IKUSHI MIYAMOTO 2003年 中途入社
これがわたしの仕事!

安全運行を管理するスペシャリスト。
安全運送を確保するため、乗務員の乗務割の作成、休憩・睡眠施設の保守管理、乗務員の教育、点呼による運転者の疲労・健康状態等の把握や安全運行の指示など、バス・タクシーの運行の安全を確保するために多岐に渡って業務を行っています。
運行管理のお仕事は、決まったルール(法令)に則った仕事ですが、業務の固定をすることなく、日々改善し自社に合った“やり方”を常に考え、それを実行しています。もちろん失敗はありますが、常にチャレンジする事を心がけています。
この仕事のやりがいはここ!

ISO39001の認証を取得!
これまで私が携わった新しい取り組みの一例として、一番大きなものは国際規格である“ISO39001(道路交通安全マネジメントシステム)”の認証取得をしたことです。これは四国のバス会社で初めて弊社が取得し、今も四国で認証取得しているバス会社は弊社だけです。
取り組もうと思ったきっかけは2013年、高速乗合バスを開始した際に、国内外でも通用する、より高い安全意識とその実力を身に付けたいと思ったからです。スタートして認証を取得できるまでの1年間は本当に大変でしたが、自分が中心になって全社を巻き込み、周りの仲間からのサポートを得ながらひとつひとつカタチにしていく事にとてもやりがいを感じるようになりました。
その後も貸切事業者バス安全性評価認定制度(セーフティバス)の認定や、乗務員の採用から入社後の教育制度の見直しなど、自分が中心となって安全運行を支えています。
今後の目標

すべては、コトバスを愛してくださるファンの為に!
外国人観光客も増え、ツアーバスも高速バスも稼働率が伸び、おかげさまで売り上げも年々アップしています。
ただ当社が最も注力していることは単に売り上げを増やす事ではなく、コトバスを愛してくださるファンを1人でも多くつくる事です。その中で私の役割は“目には見えない”安全・安心に対する取組みレベルを最大限にまで高め、その取り組みを評価して頂き、コトバスを選ぶ価値としてお客様に認めて頂けるようにする事です。
現在、採用担当として運転士の採用・育成にも取り組んでいますが、私達と夢を共有できる仲間を探し、コンプライアンスはもちろんのこと、より安心して仕事が出来る環境づくりにも主体的に取り組んでいきたいと考えています。
A DAY'S SCHEDULE1日のスケジュール紹介
午前 |
バスの配車確認、指示書作成
受注している運行分の車両と乗務員の担当を決め、それぞれの運行指示書を作成。
|
午後 |
車両管理、乗務員教育の計画など
車両の整備、修理等の手配、乗務員の教育プログラムの作成
※その他部門会議や採用面接等
(夕方)
乗務員打合せ、出発点呼
・翌日以降の運行に関し、担当乗務員との打ち合わせ
・夜行便(高速バス)の出発点呼、運行指示等
|